3月11日(火)
気温7℃、風1m。
10km走った。
スタート前に、9℃から7℃へと予報が下がり、少し風もあった。
少し迷ったが、薄パーカーで手袋無しで走り出した。
すると、ちょっと涼しく、手袋無しでは手も冷たかった。
でも、いつものとおり2~3kmぐらいから体が温まってきて、手も暖かくなった。
現在の東京の夜明け時間は5:33。
日中に、東京都水道局からメールが来た。
僕は、料金などを確認するために水道局のサイトにユーザー登録していて、スマホにも水道局のアプリを入れている。
メールには、何やら「災害時に水を配る場所」が書かれていた。
それは知っておいた方がいいと思い、URLが載っていたのでクリックすると、水道局のサイトに飛んだ。
するとサイトに、「東京都水道局アプリなら開設状況も把握できます」と書かれているので、スマホのアプリを起動した。
やっぱり今どきはアプリにまとめているんだよね。
すると・・・
同じお知らせがアプリの中にもあり、それをタップすると、水道局のサイトに戻った。
え?
サイトに戻されたあと、結局水道局サイトのお知らせ一覧を見ることになった。
・・・なんじゃこれ?
アプリ関係ないじゃん。
しかも、そのサイトがわかりにくいのだ。
どこに何が書かれているのか、パッと見わからない。
やがて、給水ステーションの番号らしきものがあったので、その番号をクリックすると、別ウインドウが開いて、各給水場の周辺地図が出てきた。
しかしその地図、手作りの地図で、描かれているのが非常に狭い範囲なのだ。
全体のどこをさしているのか、全くわからない。
これって、災害時に給水する場所を記した、東京都の水道局の情報なんだよね?
災害の時、まさに混乱している時、このサイトで給水場所を調べられるのだろうか?
まず無理だろうな・・・
平常時である今見ても混乱しているぐらいだ。
それ以上調べるのをやめた。
いざとなったら、水道局以外のサイトで調べたほうがわかりそうな気がしたからだ。
うーん・・・
古いままで、いつまでも進化できない日本を見た気がした。
(追記)
よく見たら、その手作り地図の上に所在地のリンクテキストがあって、それをクリックしたらGoogle Mapが開いた。
Google Mapを見ればわかるが、しかしここまで行き着くのがやっぱりわかりにくい。
ではまた明日!