わかるLog

初級者のWordPressやサイト作りの困りごとを解決する「わかるWeb」が、感動ストーリーや日々のメッセージを綴ります。

人は走りながら進化した。体の動きが心を作る。

f:id:wakaru-web:20210928063410j:plain

 

一匹のガゼルが、サバンナを歩いている。

 

ケガをしたのか、右の腰に生々しい傷口がある。

ときおり右足を宙に浮かせ、痛みをかばっている。

 

真上から照りつける太陽。

乾いた茶色の大地。

 

遥か後方からガゼルを追う、3つの影

 

ホモ・エレクトス

太古のヒトだ。

 

長い槍を持ち、ガゼルの足跡を追跡している。

 

ここは、180万年前のアフリカ大陸

 

f:id:wakaru-web:20211002144900j:plainpixabay

 

やがて、遥か前方にガゼルを見つけた。


走り出す3人。

逃げるガゼル。

獣とヒトの、荒い息と乾いた足音だけが聞こえる。


やがて、力尽きてしまったのか、逃げるのを諦めたのか、

ガゼルのスピードが落ちてくる。

追いついて、慎重にガゼルを取り囲む、3人。


そして一気に走り寄り、次々と3本の槍でとどめを刺した。

 


これは、太古のヒトが行っていた「狩り」の場面です。

 


彼らは、草食動物を標的にして、追い続け、走り続けました。

そして、獲物が力尽きて動けなくなったところを倒したのです。

 

彼らはこうして、肉を食べることができました。

この肉の栄養で、脳が発達してきたと考えられています。

 

しかし、野生動物が疲れて動けなくなるとは、相当なことです。

いったい彼らは、どれほどの距離を走ったのでしょうか。


研究では、太古のヒトは、1日に50~100㎞もの距離を走っていたそうです。

f:id:wakaru-web:20210928064507j:plainpixabay

 

●生きるための「走り」

180万年前。

我々の祖先は、常に絶滅の危機にさらされていました。

 

鋭い牙も持たず、瞬時に追いつく足の速さもない。

厳しい生存競争の中で生き残るのは、至難の業でした。


彼らは、どうやって飢えをしのいだのか。

草木や実を食べたのか、昆虫を食べたのか。

それだけでは、とても栄養が足りなかったでしょう。


だから、肉を狙ったのです。


しかし、俊敏な動物を、ただでは捕まえられない。

獲物が疲れるまで何十キロという距離を追い続けて、仕留めたのです。

生きるためとはいえ、驚異の体力です。

 

しかし、驚くべきことがもう一つあります。

 

狩りの後、どうやって元の住み家まで戻って来れたのでしょうか?

 

f:id:wakaru-web:20211002150239j:plainpixabay


見知らぬ山や谷、森、荒野を、何十キロも移動したのです。

地図もコンパスもない太古の時代に、帰り道など覚えていられないでしょう。

いったいどうやって、家族や仲間のもとへ帰ったのか?


実はこの秘密は、「走ること」にあったのです。

 

●脳の秘密

BDNF」という物質を、聞いたことがあるでしょうか。

Brain-Derived Neurotrophic Factorの略で、「脳由来神経栄養因子」と呼ばれています。


人が運動をしたときに脳内で分泌される物質ですが、このBDNFが「脳の発達を促す」ということが、近年わかってきました。

 

f:id:wakaru-web:20211002150641p:plain

pixabay


例えば、早歩きで1年間ウォーキングを続けたところ、脳の海馬(記憶や空間学習能力に関わる器官)が大きくなった、という報告があります。


特に有酸素運動が、脳を活性化させたり拡張させ、認知症を予防するという効果も報告されています。

 

太古のハンターたちは、いつも走っていました。

そして、脳が刺激されていました

 

その活性化した脳で場所の特徴や危険なエリアを記憶し、帰りに思い出しながら元の住み家へ戻って来た、というわけです。


走ることで、ヒトの頭脳は進化した。


「走ること」は、生きること
だったのです。

 

f:id:wakaru-web:20211002110806j:plainpixabay

ところで、運動の効果は脳の発達だけにとどまりません。


人が持つ「感情」「やる気」「安定感」「自己肯定感」。

こうしたメンタル面は、精神からだけではなく、「運動」にも影響されているのです。

 

●体が心を作る

ストレスが溜まっているとき、気持ちが沈んでいるとき、時間が癒してくれるのを待つだけではなく、ほんの一歩動いてみる

 

これだけで、心が晴れることがあります。

 

これは単に「気のせい」ではなく、人がもともと持っている「性質」でもあるのです。

 

f:id:wakaru-web:20211002151347j:plainpixabay


脳から麻薬が出る

 

ご存じの方もいるでしょう。

運動すること、走ることで、脳は気持ちよくなる物質を出すのです。

 

いったい、どんなものかというと、

例えば、走ることで「セロトニン」というホルモンが分泌されます。


セロトニンは、「精神安定剤」とよく似た分子構造をしており、精神・感情のコントロール、安心感、直観力を上げる効果があります。

さらに、消化や排便、体温などの調節にも関わっているようです。

 

セロトニンが不足すると、睡眠やメンタルヘルスに不調をきたすと言われています。

 

f:id:wakaru-web:20211002151806j:plainpixabay

また、「エンドルフィン」という物質。


これは、有酸素運動などで負荷がかかった状態が一定時間続くと、分泌されます。

エンドルフィンはずばり「脳内麻薬」とも呼ばれ、モルヒネと同じような作用をして快感や陶酔感を与えるのです。

 

「運動」が精神を安定させる。

つまり、「体の動き」が「心」を作っているのです。

 

活動を潤滑に進めるために、あるいは痛みを一時的に忘れさせるために、人にはこうした機能があるのかもしれません。

さらに、こう言えるでしょう。


「やる気が出る」から動くのではなく、「動く」からやる気が出る。

 

動くからこそ、気持ちよくなり、精神が安定し、意欲がわいてくる。

人の心は、自分が思っているよりもずっと、体に影響されているのです。



●「便利」が人を弱らせる

現代人は、運動をしなくなりました。


車や電車、エレベーター、エスカレーターでの移動。

職場でも家でも、スマートフォンやパソコンに向かって、1日中座り姿勢。


こうした根本的な運動不足に加えて、今や、コロナ禍の自粛生活やテレワークです。


長時間の座りっぱなし」は、肥満、糖尿病、心血管疾患、脳卒中、がん、認知症のリスクを高める、と言われて久しいです。

 

f:id:wakaru-web:20211002152350j:plainpixabay

アメリカのボストン大学などの研究チームは、すでに5年前にこう警告していました。


40歳の時に運動不足の生活を送っている人は、20年後に脳が早く老化する

つまり、40歳のときの運動不足を放置しておくと、60歳になったときに脳が早く衰えてしまう、というのです。


実際に、運動能力が低かったグループは「脳の容量が減少していた」そうです!


脳が「退化」するのです。

 

●今何ができるのか

こうした話を聞いて、あなたは「まずい!」と思ったでしょうか。


しかし、同時にこう思うかもしれません。

「運動不足が悪いことは重々わかっているけど、忙しい毎日の中では、運動の時間はなかなかとれないよ

「だいたい、きつい運動なんて続きやしない!」


そんな人は多いでしょう。

僕もそうです (^^;)


しかし、心身を整えるのには、何も「きついトレーニング」が必要ということではないようです。

極端なことを言えば、5分か10分でも運動すれば、脳にはそれなりの刺激が伝わるそうです。

 

f:id:wakaru-web:20211002153048j:plainphotoAC


お勧めは、例えば一日20分程度の「早歩き」

つまり、ウォーキングです。


「連続20分」でなくても、何回かに分けて「一日の合計が20分」になればOKだそうです。


これなら、できそうですよね?


脳が活性化すれば、当然仕事の効率は上がり、生活にも活気が出てくるでしょう。

新たな発想やアイデアが、出てくるかもしれません。



そして何より、「気持ちが安定すること」が大きいでしょう。



少し体を動かすことで、思い悩んでいたことが、何でもないことのように思えてきた。

ガチガチだった視野が、少し広くなった。

 

こんなことが起きたとしたら、非常に大きな変化です。

 

f:id:wakaru-web:20211003061445j:plainphotoAC

そして、10年後、20年後には、運動不足のままで過ごしてきた場合に比べて、格段に心身の調子がよくなっているに違いありません。

「脳の縮小」を防ぎたいのなら、それぐらいはしたいですよね (^^;)

 

何もしないと、人はやがて退化し、老いる一方です。


ウォーキングの理想は、「」の時間帯に行うことだそうです。

しかし、朝の時間帯が難しいという人は、通勤時間、隙間時間などでもOKです。

帰宅時に一駅余計に歩くのもよいし、テレワークが多ければ、ちょっと近所を散歩するのもよいでしょう。


1~2週間でも続けたら効果を実感できると言われています。

ちょっとやってみたくなりますよね。

 

●夜明けの小さな旅

ある、夜明け前の風景です。

 

まだ暗い時間帯。

目覚ましが鳴る直前に、うっすらと目が覚める。

「もうちょっと寝ていたいな・・・」


しかし、心の迷いとは裏腹に、じんわりと体に緊張感がみなぎってくる。

 

トイレに行き、着替えて、軽いストレッチをする。

シューズを履き、あくびをしながら外に出ると、近所の家々はまだ寝ている。


そして、ゆっくりと走り始める

 

深い木々のエリアに入っていくと、鳥の声、風の音、土と木のにおいに包まれて、

五感が目を覚ます。

 

f:id:wakaru-web:20211002155320j:plain

 

これは、僕の朝の風景です。

早朝にジョギングをしています。


普段、座りっぱなしのデスクワークで、教科書に載るような典型的な運動不足の生活なのです (^^;) 

そうした状態が何年も続いて、心身ともに循環が滞り、不調の限界に達しました。

 

そこでジョギングを始めてみると、格段に体の調子が良くなったのです。

 

最初は、ほんの50メートルで倒れそうでしたが (^^;) 、続けていると少しずつ走れるようになり、

1年半経った今は、走らない日は心身の調子が整わないと感じるほど、生活に定着しました。

 

f:id:wakaru-web:20211002154616j:plain


早朝のジョギングでは、気象の変化、季節のめぐり、太陽の動きを感じます。

木や虫や鳥が、地球のリズムの中で生きていることがわかります。

そして、走っている間は自分もそのリズムに参加しています。


もはや運動するだけにとどまらず、

自然へのチューニングタイムになっているのです。


デスクワークを続けるためにも、気持ちを整えるためにも、なくてはならない時間になりました。

 

 

ではまた!

 


(当記事の内容の一部は、以下のページより引用・抜粋・ 加工しています。

ダイヤモンド・オンライン パラサポWEB NHKスペシャル

 

当記事は「わかるWeb」のメールマガジンの記事を再編集して投稿しています。メルマガの ご登録はこちらから(いつでもすぐに解除できます)。
「わかるWeb」メルマガ登録


メルマガのバックナンバーはこちらです。
(2つのサイトにまたがっています)

メルマガバックナンバー カテゴリーの記事一覧 - わかるLog

運営者コラム | わかるWeb