わかるLog

初級者のWordPressやサイト作りの困りごとを解決する「わかるWeb」が、感動ストーリーや日々のメッセージを綴ります。

店が続かない場所と立ち止まりにくい交差点

このブログでは、記事中でアフィリエイト商品を扱っている場合があります。



2月18日(火)

ジョギングなし。


昼は、たまに行く古い喫茶店で生姜焼き定食を食べたのだが、その喫茶店に行く途中に、いつも店が続かない場所がある。


短いと数ヶ月、長くて3年ぐらいで閉店してしまい、ころころと店が変わるのだ。

どこにでも、そういう場所はあると思う。


試しにGoogle Mapで、その場所の「過去のストリートビュー」を見てみた。

すると、2009年から今までの変遷は・・・

  • 仏具屋
    ※これは30年続いたようだ。ちょうど「30年間ご愛顧いただき~」のような閉店の貼り紙がストリートビューに写っていた。
  • 観葉植物ショップ
  • たこ焼き屋
  • 焼き鳥屋
  • 中華屋
  • ダーツバーのような飲み屋(先日閉店)


とまあ、16年ほどの間でこれだけ変わっていた。

Google更新の間の期間もあるので、もっと変わっているかもしれない。

あ、ストリートビューには残っていないが、ピザ屋のときもあったな。

 

(イメージ)

 

この場所は環八の交差点で、車も人も交通量はかなり多い

だが、ここが長続きしない最大の理由は、おそらく駐車場がないこと、そして、立ち止まりにくい場所であることだと、僕は思う。


駐車場がない店は都内にいくらでもあるが、「立ち止まりにくい」というのはもしかしたら致命的かもしれない。

交差点の信号が比較的短時間で変わるのだ。

だから、たとえ店が気になっても、道を渡る人は信号が変わる前に立ち去らざるを得ない

もう少し交差点から離れたところなら、入りやすいのではないかと思った(あくまでも想像)。

僕も、たこ焼き屋のときに何度か来たが、それはたこ焼きを買うつもりだったからだ。

ふらりと足を止めたわけではない。

近くに砧公園があるので、花見シーズンはたこ焼きを買って砧公園で食べる、という人も多かったと思う。


という具合に、目的があれば来ると思うのだが、何となくふらりと入るには、落ち着かない場所のような気がするのだ。

そして、そんな状況にしては地代が高いのかも(想像)・・・


あるいは、人知を超えた他の理由があるのだろうか・・・(^_^;)

 

ではまた明日!