わかるLog

初級者のWordPressやサイト作りの困りごとを解決する「わかるWeb」が、感動ストーリーや日々のメッセージを綴ります。

シンプルなチェックアウトと駅員さんの苦労

このブログでは、記事中でアフィリエイト商品を扱っている場合があります。



4月21日(月)

大阪2日目。

帰京日だ。

朝、ホテルの大浴場に入った(今回初めてのホテル)。

外国(欧米)の人も入っていたが、バスタオルを持って入って来ていて、途中で周りを見てバスタオルをロッカーに戻しに行き、また湯に戻っていた。

どこかに外国人用の説明書きがあるのかもしれないが、やはり初めてだと大浴場のルールはなかなかわからないだろう。


昨日、チェックインの前に荷物を預けたのだが、その時も外国人観光客でごった返していて、20分ぐらい列に並んだ。

なので、今朝10:00のチェックアウト時も混むと思い、かなり早いが、7:30ごろにチェックアウトしようと荷物をまとめた。

新幹線は11:30のチケットなので、それまでは、どこか電源のあるカフェで作業しようと思った。

ホテルのエレベーターを降りてロビーの階に行くと、出口付近でルームキーのカードを回収する機械があった。

カードを機械に入れると、チェックアウトはそれだけ(追加費用がない場合)。


僕が慣れていないだけなのだろうが、

「本当にこれだけなの?」

と心配になって、機械に書かれた説明書きを何度か読みなおした(笑)

でも、やはりそれだけだった。

徹底した人件費削減&人手不足解消かな。


ていうか、これならおそらく混雑しないので、急いでチェックアウトすることはなかったな、と後から思った(笑)

 

 

大阪の朝は、いい天気だった。

朝は少し涼しかったが、日中は23℃まで上がって今日も半袖で十分な気温(4月21日現在)。

 


新大阪は、どこへ行っても外国人だらけ。

 

 

駅構内のドトールコーヒーで2時間半ほど作業をした後、弁当を買ってホームに向かった。

 

 

ちょうどひとつ前の新幹線が出発するところだったが、なかなか発車できない様子。

しきりに構内放送で

「Please Hurry UP!」

という声が響いていた。


見えなかったが、なかなか乗らない外国人がいるようだ。

アナウンスは1分以上繰り返されていた。

だんだん、口調が激しくなってきた

よほどのろのろしているのだろう。

 

 

日本人は時間を守るのことが習慣化していると思うが、海外ではそうとは限らないだろう。

そして、きっとこんなことが1日に何度もあるのだろう・・・

駅員さんは大変だ。

 


出発が遅れたら、途中でスピードを上げて遅れを取り戻すのかな?

でも限界あるだろうな。

 

 

東京に着いても、やはり人だらけ。

外国人だらけ。

寄り道せずにストレートに帰り、15:30ごろには帰宅した。


簡単に荷物を片付けた後、さっそく途中になっていた作業を再開

どんどん進めた。

まさに一瞬の大阪旅行だった。

 

ではまた明日!