わかるLog

初級者のWordPressやサイト作りの困りごとを解決する「わかるWeb」が、感動ストーリーや日々のメッセージを綴ります。

インソールの形と小川町

このブログでは、記事中でアフィリエイト商品を扱っている場合があります。



5月31日(土)

ジョギング無し。

 

昨日は、バスの件があって他のことが書ききれなかったので、再度30日の行動記録を書く。

バスの件というのはこれ

www.wakaru-log.com


昨日は、夕方からの会食の前に、バスで二子玉川に行き、スポーツショップでジョギング用のシューズを見た。

というのは、一度履いた防水シューズで靴擦れを起こしたため、その対策を練るためだった。


靴擦れの顛末はこちら

www.wakaru-log.com


すぐに別のシューズを買うのではなく、まずは店員さんに原因や対処法を聞きたかった。


二子玉川の某店では、若い店員さん(まあどこも若い人だが)に、疑問点を質問していくと、やがて答えに窮した。

明らかに知識・経験不足

上司に相談するでもなく、ただ口ごもっているだけだった。

これでは時間の無駄だ。


礼を言ってすぐにやめ、もう一つの候補である溝の口の某店へ移動した。

電車で3駅の移動だ。

この程度の時間を想定して早めにウチを出ていたので、よかった。


溝の口の某店は、メーカーの直営店だったのだが、ここで聞いたのには意義があった

まず、靴擦れの原因は「土踏まずの内側のあたりの形」なのだと思っていたが、実は確認することがあった。

それは、インソールの形だ。

インソール(中敷き)にカーブがかかっていると、そこが擦れて靴擦れになる可能性があったのだ。


これは全く盲点だった。

というか、気づかなかった。

 

 

僕は、インソールとは靴の形にピッタリフィットしたもので、インソール自体に形状の違いがあるとは知らなかったのだ。


店員さん曰く、もしインソールがフラットなものではなくカーブがかかっているものなら、インソールをフラットなものに交換すれば改善するかもしれないとのこと。

この店は、メーカー直営店だからなのか、店員さんの知識・経験がとても豊富で助かった(単に人によるのかもしれないが)。

 

まとめると

  • インソールにカーブがかかっているかどうか、またシューズの底にカーブがかかっているかどうか、調べる

ということだ。

ウチに帰って、これを確かめる必要があるのだった。

 

ただ、やはり買うときには、実際に見たり履いたりして確認するしかないということだ。

しかし、店頭に出ている商品は限られているし、オンラインショップでは底の形までは確認できない。

多くのシューズを見て確認するには、やはりメーカーの本店に行くしかないということだった。


そのメーカーの本店の場所は小川町にあった。

新御茶ノ水と神保町の間ぐらいだ。

 


普段はめったに行かない場所だし、往復3時間はかかる。

それだけの時間を割けるかどうかだな・・・


しかし、ひとつ対策の目処が立ったので、とても有効な下調べだった。

事前に、いくつかの店を調べておいたのも良かった。

一つずつ、解決へ近づいている気がする。


礼を言って溝の口の店を出て、昨日は会食の場所へと向かったのだった(30日時点)。


さて、今後スポーツ用品メーカーの本店に行くかどうか、考えどころだ・・・

 

ではまた明日!