3月26日(水)
ジョギング無し。
東京地方にも黄砂が来ているので、終日ほぼ窓を開けず、時折エアコンを付けた。
ただ、窓を少し開けていた洗面所や風呂場の窓辺は、砂埃がたくさんたまっていた。
ところで、2060年までにアメリカで新たに1年間に認知症を発症する人数が、現在の2倍に増えるという研究報告が出たらしい。
そして、55歳以上の人が生涯に認知症を発症するリスクも、従来の想定の2倍に増加すると推定しているらしい。
またアメリカどころか、日本人高齢者(60歳以上)の認知症の生涯リスクは55%だという研究結果も、2020年にアメリカの医学誌に発表されたらしい。
どの程度の認知症までを対象としているのかはわからないが・・・
もっともこれらの結果は、「人が認知症になりやすくなった」こと意味するのではなく、医療の進歩などによって、人が認知症になるまで長生きできるようになったと解釈できるそうだ。
つまり、今より平均寿命が短かった昔の人は、「認知症になる前に亡くなっていた」ということなのか。
寿命よりも先に髪が抜け、視力が落ち、歯がだめになり、臓器が弱ってくるのと同じように、脳の認知力なども、急激に伸びた寿命に追いついていないということなのか。
もしそうだとすると、やっぱり人生を終えるまでに少しでも活発に脳を使い、劣化しないようにメンテナンスを考えることが大事なのかな。
歯や臓器のメンテナンスなどと同じように。
脳の健康には、睡眠、適度な運動も大切なようだ。
さて、ずっと視聴回数がほとんどなかった短編動画が、少しずつ上昇してきた!
ではまた明日!