わかるLog

初級者のWordPressやサイト作りの困りごとを解決する「わかるWeb」が、感動ストーリーや日々のメッセージを綴ります。

靴ズレとシューズの底のカーブ

このブログでは、記事中でアフィリエイト商品を扱っている場合があります。



6月14日(土)

9.1km走った。

少し足が疲れ気味だったので、少なめで終わる。

おそらく、継続的に9~10km走っていれば、また楽になってくると思う。

 


ところで、防水シューズが靴ズレで履けなかった件、ようやく原因が分かった


前回までの調べでは、

  • シューズの中のインソールにカーブがかかっているかどうか、または
  • シューズの底にカーブがかかっているかどうか

が原因はないか、という推測まできていた。

そのどちらかで靴擦れが起きているのではないか、ということだ。

www.wakaru-log.com



そして、これまで履いていたシューズと比べてみたら・・・

履けない方は、シューズの底にカーブがかかっていた。

土踏まずのところが盛り上がった形だった。

それが原因だったのだ!


これまで5年間使っていた型のシューズは、底にカーブがかかっていないものだった。

それを気づかずに履いていたのだのだ。

だからまったく痛みがなかった。

それは、全くの偶然だったのだ!

 

以前、足が楽になるだろうとインソールを入れて走り、ミミズバレのようになったときも

www.wakaru-log.com

 

今回防水シューズを履いて靴擦れになった時も、土踏まずの部分がカーブ型に膨らんだタイプだったのだ(普通はこれによって足を楽にするのだが)。

 

ああ、これで原因が分かった・・・


これがわかったのは、これまで履いてたシューズのメーカー直営店(本店)に直接聞いたからだ。

さすが、メーカーでしかも本店というと、すぐに話が伝わる。


本来シューズには底にカーブがかかったものと、かかっていないものがあったのだ。

全く知らなかった・・・

だが、特に違いが記載されているわけではないという。

現物を見るか、店員さんに確認するしかないようだ。


それで、僕が履ける方であるカーブがかかっていないタイプで、防水シューズがあるかどうか聞いてみたら

 

・・・なかった。

 

残念。

だが、一つ前進した。


今後もし、どうしても防水タイプが欲しい場合には、この点を確認したうえで買えばよい。

何か、喉につかえていたものがスッと落ちた気がした(笑)

そして、僕の場合、特に運動用のシューズは履かないで買うことは避けよう

また今回のような無駄な買い物になってしまう可能性がある。

 

まあ、今年の梅雨は、例年通りいつものシューズで走り、濡れたら乾燥剤で乾かして使えばいい。

というわけで、ようやく自分の足のこと、そしてフィットするシューズのことを知った日だった。

 

ではまた明日!